
今日の日本経済新聞朝刊の新興・中小企業面より。
中小企業が金融機関から借入金をする際に経営者個人が連帯保証する「経営者保証」。この保証を外せる目安を示した「経営者保証に関するガイドライン」が適用されてから半年が経過し徐々に広まりつつある、との記事。とはいえ金融機関にとって経営者保証はいまだ常識的な原則であり、連帯保証の解除を依頼しても一筋縄ではいかないとも伝えている。
当社も言うまでも無く中小企業であり金融機関からの借入金は今のところ全て経営者が連帯保証しています。金融機関と交渉すれば解除も可能と考えているが、積極的な対応は得られないというのは実感しているところ。個人的には連帯保証、物的保証、信用保証に依存しない債権者と債務者の適度な緊張関係は一般論として良い事だと思う。当社も経営者保証の解除を腰を据えて交渉してみましょうか。
ところで、最近の私が杞憂していること。高額の請求書が事前に何も知らされず廻されて来るコト。ポケットマネーの範囲の金額なら分かる。それが百万円単位・千万円単位の金額だとすると・・、恐いことですね~!この発注者は資金調達の事を考えているのか?仕組みを知らない新人ならいざ知らず、それなりの経験と立場を得ているハズの方々のハナシだとすると尚更恐ろしい。何ならポケットマネーで立て替えるとお考えでしょうか!?是非そうしてみて下さい!おカネの恐さが身に染みて分かり、いい勉強になりますので。
企業としてモノを買うには資金調達が必要。資金調達には経営者個人が連帯保証している。仮に何度生まれ変わることが出来たとしても個人では決して償い切れない金額の連帯保証を。おカネは何処ぞから降って湧いてくるものではない。慢心と過信。強い危機感を覚えます。