
いつにも増して饒舌なS工場長(赤ヘルの人)の頼もしい後ろ姿。
昨日もお伝えした通り、本日は午後から明治大学の中小企業論ゼミの学生のヒアリング調査を受けました。今年の舞台は袋井工場。工場見学とヒアリング調査を合わせて2時間。工場見学は20~30分の予定でしたが、S工場長の熱心な説明により予定時間を大幅に超過。限られた時間の中で予定していた十分なヒアリングが出来たかが私的には少々気になるところ。
終わった後、S工場に「今日の工場見学はいつもより長かったね~!」と聞くと、「いや~、今日は途中からノッてきました!!」と至極満足そう。確かに傍から見てても何かを「説明しよう」ではなく「伝えよう」という気持ちは感じました。ありがとうございます。そして、私の力不足を補うべく協力してくれた営業部のM君とスタッフのK子さんにも感謝です。
そして今日、その袋井工場でも太陽光発電がスタートしました。

これは事務所内に設置された発電状況を表示するモニター。今日来社した学生にも工場の屋上に設置した太陽光パネルと共に見てもらいました。
なお、太陽光発電は桜台工場に続き当社では2ヵ所目。両工場ともに性能や規模は同じモノでありながらリアルタイムに観察すると発電量が異なるのが面白い。午前中は袋井工場の方が発電量が多く、午後は桜台工場が逆転し、1日のトータルでは大体同じくらい。ということはパネルの向きによる日当たりの違いなのか?データにより可視化し比較するって面白いですね。